関西遠征
現在、大阪・富田林の「23番地」さんで開催していただいている「スズキ家の茶ノ間」展ですが、その展示会の納品と伴って、仕事の用事(打ち合わせ&お取引さんへのご挨拶)と家族旅行も兼ねて関西の各地へ 納品時に伺った23番地さんの地域は古い寺町で古い町並みが残る場所だったので、納品...
2018年9月19日


いろいろ入荷してます
先日の東北へ買い付けツアーより、焼き物、古物、いろいろ入荷しております。 まずは、先回でもお知らせした「小久慈焼」の器たち シンプルな白、そして民芸精神を通した使い易さと求めやすい価格。さすがです。 定番の片口碗は大、小の2種類。重ねて収納できるのでとっても使い勝手もよいで...
2017年10月17日


北限の窯元へ
先々週に行われた盛岡での合同展示会「entwine」も無事終え、その足でそのまま北上し以前より行きたかった北限の窯元といわれる「小久慈焼」の窯元さんへ 一応、今も現役でもある登り窯も。 早速ショールームにて選ばせてもらい.... 小久慈焼といえば、代名詞と言える「片口碗」...
2017年10月16日


鳴洲窯の品々
前回ご紹介した「鳴洲窯」水野氏より譲っていただいた品々です。 湯呑碗(海鼠釉) 小鉢(海鼠釉) 湯呑碗 鯰(ナマズ)文様小皿 あえて細かな説明はしません。是非ともお店で手にとってご覧いただきたい品々ばかりです。 自分的には「鯰文様小皿」はツボです。 #買付け日記 #商品紹介
2016年11月26日


山形へ仕入れの旅へ
企画展も終え、落ち着く間もなく山形へ仕入れの旅へ 5月の山形は新緑が美しく、月山には残雪があり、景色がすばらしかった! まず向かった先は、スズキ家の茶ノ間のオリジナル箒とブラシをお願いしている職人さんのもとへ 先回制作していただいた分は好評ためすでに欠品状態でしたので、追加...
2015年6月4日


仕入れの旅 〜島根・鳥取〜
前回の〜その1〜からの続き 宮内窯さんより日本海沿いを東に移動していき、次にお邪魔させていただいたのは当店でも人気の「湯町窯」さんへ 品の選定を終えていつも拝見させていただくお部屋にあるのが、「民藝の祖」柳宗悦と「天才画家」山下清、両氏が湯町窯さんで絵付けした皿。...
2015年5月12日


仕入れの旅 〜島根編〜
先日はお店を3日間お休みいただいて、山陰地方へ仕入れの旅に行ってまいりました。 今回の仕入れの目的は当店でも定番商品でもある「民藝の器」を新たに仕入れること。 前回山陰地方にきたのは、お店がオープンする前の去年7月ですから約半年ぶりの窯元訪問でありましたが、前回とは一味も二...
2015年5月5日


買付け日記(栃木・益子編)
この買付け日記シリーズ最後は「栃木・益子」 益子といえば、陶芸です。 益子には沢山の窯元がありますが、その中で今回お伺いしたのが「和田窯」さん 和田窯さんでは、多くの方がたに焼き物(陶器)を気軽に使っていただきたいとの想いから、出来るだけコストを抑えて、かつ良質な器たちをつ...
2014年9月29日


買付け日記(静岡編)
島根県を後にし、次に向かった先は静岡県へ 移動距離600kmのロングドライブ、8時間かけての移動は眠気との戦いでもあった 静岡には、スズキ家の茶ノ間の家具「Hinoki kotatsu ヒノキコタツ」を作っていただいている家具工房があるからです。...
2014年9月28日


買付け日記(島根編)
鳥取県から隣の島根県へ 最初に伺ったのは「座布団」や「こたつ布団」などを仕立てていただくお布団屋さん「たにや」の三代家皆さんとの対面 初対面なのに三代家の皆さんの暖かい歓迎を受け、一気に意気投合。 布団にことなど、熱心に説明していただき時間を気がつけばもう夜に。...
2014年9月27日

