東北〜古道具買い付けへ
前回の続き 盛岡での展示会を終え、そのまま帰る予定はなくそのまま東北地方の古道具買い付けへ 盛岡〜秋田間の道中は山深い道のりは幻想的でした 初めてのいくところや、いつもお世話になっている道具屋さんたちのもとへ いく度に毎回ドキドキワクワクです。...
2016年12月2日


今更ですが...entwineレポート
ほんと今更ですが...。先月10月5~8日の4日間、岩手・盛岡で行われた合同展示会「entwine」の様子をご紹介です。 会場になった旧石井県令邸はとにかく雰囲気のある建物でした。 とくに自分の一番のお気に入りは「床」、こんな床貼り見たことない。...
2016年12月1日


雑誌掲載のお知らせ
新潟県内にて住宅の話題を中心とした情報誌「sumica 2017」にて当店をご紹介いただきました。 この度は、同じ新潟にて木工品の制作活動をされている「kougi」さんとのタイアップ企画のようなイメージで掲載いただいております。...
2016年11月30日


草木染こたつ布団カバー 納品
この時期がやはり一番ご要望が多い「草木染こたつ布団カバー」 この度のご注文はリバーシブル仕様のフルカバー仕立てです。 濃藍染と薄墨染との2色 ざくろ染と濃墨染との組み合わせ 今期はざくろ染生地が新たに加わったことにて、比較的明るいイメージでお選びいただける生地です。...
2016年11月28日


ピーター・ズントーの新作建築
個人的に尊敬している建築家の一人「ピーター・ズントー(Peter Zumthor)」氏 彼の新しい作品ができたそうです。 一見して、特に変わった様子はありませんが、別の角度からですと 崖の上に建っています。(画像は他サイトより拝借しております)...
2016年11月27日


鳴洲窯の品々
前回ご紹介した「鳴洲窯」水野氏より譲っていただいた品々です。 湯呑碗(海鼠釉) 小鉢(海鼠釉) 湯呑碗 鯰(ナマズ)文様小皿 あえて細かな説明はしません。是非ともお店で手にとってご覧いただきたい品々ばかりです。 自分的には「鯰文様小皿」はツボです。 #買付け日記 #商品紹介
2016年11月26日


山形・米沢の民陶窯元を訪ねて
山形・米沢には「成島焼」という民陶があります。 ルーツは、米沢藩の財政立て直しのためとして第9代藩主:上杉鷹山が興しました。 これまでの経緯としては、明治時代に一度廃窯し、大正時代に再興したものの再度廃窯。 そして、1975年より水野哲さんが萩や唐津での修行を終え、地元米沢...
2016年11月26日


雑誌掲載のお知らせ
新潟県内にて発行発売している情報誌「CARREL(キャレル)12月号」にfolk productの「三角チリトリ&ホウキ」をご紹介していただきました。 少しづつでも、地元新潟の方々にも知っていただけるようになると嬉しいです。...
2016年11月24日


展示商品の販売 お知らせ
お店で展示していた「ヒノキこたつテーブル(生漆塗り仕様)」を展示入れ替えのため、特別価格にて販売いたします。 ヒノキこたつテーブルは基本「植物性天然オイル」での仕上げではありますが、こちらは特別に「生漆塗り」を施した品となります。...
2016年11月22日


麻草木染座布団 納品
先日、新潟県新発田市にご新築されたお客さまのご自宅に「麻草木染座布団」を納めさせていただきました。 藍染めでの濃淡を生かして織り上げられた「nishoku (2色)」と藍・五倍子・よもぎの各色に彩られた「muji(無地)」の2種類。...
2016年11月18日

